8月15日は、
![]()
(7時過ぎ、雲量多いながらも晴れと言っていいかも、な空模様)
![]()
(8時過ぎ、長者原まで車飛ばして来てみると、九重主峰群の8合目ぐらい
から上はガスの中)
気圧配置からみて雲は出ていても大降りはせんじゃろ、と8時20分より登
りはじめ。
![]()
(80分ほどでスガモリ越。真北の三俣山はこの時点では山頂までクリアに
見えていました)
南アルプス行きの為に「脚」作っておいたので、スガモリ越までの登りも久
住分かれまでの登りも楽勝。水を多めに持参してもう少し脚に負荷掛け
ればよかった。
北千里ヶ浜から久住分かれに登り、中岳より先に久住山頂に向かうと、
山頂直下で「鳥越建設」さんと「久留米映像」さんからなる2人パーティー
と出会いました。またゆっくり登る方々だな、と思いつつ追い抜くと、素っ
頓狂な声で呼びかけてきたのがこのお二人。山頂で菓子パン齧りながら
今から歩き回る予定の中岳や星生山行きのお誘いをしましたが、日頃
運動不足傾向なのが明らかな「久留米映像」さんが激しくバテバテなの
で、とてもじゃないが無理だとのこと。
![]()
(視界無しの久住山頂滞在は10分ほど。久住分かれまで下り、次は九州
最高峰の中岳へ)
![]()
(久住山頂から15分ほどで御池の水際。ここまでファルトボートを持って
上がり、組み立ててパドルパシャパシャいわせた剛の者がいたらしい)
![]()
(さらに数分で標高1791メートルの中岳山頂。ここも雲の中。残念ながら
視界無し)
![]()
(山頂を後にして御池脇まで戻って来るとガスが晴れました。御池向こう
側のピークが中岳)
![]()
(久住分かれ付近から西に星生崎と星生山。星生崎の岩伝い歩きが結
構面白い)
![]()
(星生山頂から北東方向に三俣山・平治岳・大船山)
![]()
(東から南東に天狗ヶ城・中岳・久住山の山頂は相変わらずのガス)
![]()
(星生山頂にいた小パーティーの面々が「雨降らせそうな雲の下面だ」と
ビビッて下山始めたので僕もつられて西千里ヶ浜へ駆け下りました)
下山は、西千里ヶ浜から牧ノ戸峠、さらに九州自然歩道を長者原まで半
駆け。
![]()
(下山後、別府阿蘇道路沿いにあるサウナ・牛乳風呂付温泉に浸かって
から久留米戻り)
昨日の歩数32500強。20キロ前後山歩きした様です。やはり忙しかった。
-------------------------------------------------------
● ?東洋硬化へのお問い合せは当社ホームページの「お問い合せ」欄、
または、TEL:0942-34-1387 FAX:0942-36-0520
所在地:福岡県久留米市津福本町1978-1 へお願い致します。
● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生(クロムメッキと
全部カタカナ書きするのではなく「クロムめっき」または「クロム鍍金」
と書くのが日本語的には正解)が得意です。
● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティングで
生成します。
● 高温耐酸化性に優れ、高硬度を保持する窒化クロムアルミ膜成膜可能
です。
● 高硬度・平滑性・滑り性に優れたDLC( Diamond Like Carbon :
ダイヤモンドライクカーボン)膜の成膜可能。さらには、本邦初、DLC
膜の再生加工も開始。
● 無電解ニッケル-リンめっきの軽金属上への析出、他被膜との積層処理
可能です。被膜の付加価値向上にお役立て下さい。
● マグネシウム合金上へのアークイオンプレーティング成膜が可能です。
今まで難しかったマグネシウム合金製部品への耐磨耗性付与に
ご利用下さい。
● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
平面研削も行います。
● 超厚付電気ニッケルめっきやフレーム溶射・アーク溶射による、短納期
での寸法・形状・機能の復元加工。
-------------------------------------------------------
人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。
![]()
![福岡よかともランキング]()

(7時過ぎ、雲量多いながらも晴れと言っていいかも、な空模様)

(8時過ぎ、長者原まで車飛ばして来てみると、九重主峰群の8合目ぐらい
から上はガスの中)
気圧配置からみて雲は出ていても大降りはせんじゃろ、と8時20分より登
りはじめ。

(80分ほどでスガモリ越。真北の三俣山はこの時点では山頂までクリアに
見えていました)
南アルプス行きの為に「脚」作っておいたので、スガモリ越までの登りも久
住分かれまでの登りも楽勝。水を多めに持参してもう少し脚に負荷掛け
ればよかった。
北千里ヶ浜から久住分かれに登り、中岳より先に久住山頂に向かうと、
山頂直下で「鳥越建設」さんと「久留米映像」さんからなる2人パーティー
と出会いました。またゆっくり登る方々だな、と思いつつ追い抜くと、素っ
頓狂な声で呼びかけてきたのがこのお二人。山頂で菓子パン齧りながら
今から歩き回る予定の中岳や星生山行きのお誘いをしましたが、日頃
運動不足傾向なのが明らかな「久留米映像」さんが激しくバテバテなの
で、とてもじゃないが無理だとのこと。

(視界無しの久住山頂滞在は10分ほど。久住分かれまで下り、次は九州
最高峰の中岳へ)

(久住山頂から15分ほどで御池の水際。ここまでファルトボートを持って
上がり、組み立ててパドルパシャパシャいわせた剛の者がいたらしい)

(さらに数分で標高1791メートルの中岳山頂。ここも雲の中。残念ながら
視界無し)

(山頂を後にして御池脇まで戻って来るとガスが晴れました。御池向こう
側のピークが中岳)

(久住分かれ付近から西に星生崎と星生山。星生崎の岩伝い歩きが結
構面白い)

(星生山頂から北東方向に三俣山・平治岳・大船山)

(東から南東に天狗ヶ城・中岳・久住山の山頂は相変わらずのガス)

(星生山頂にいた小パーティーの面々が「雨降らせそうな雲の下面だ」と
ビビッて下山始めたので僕もつられて西千里ヶ浜へ駆け下りました)
下山は、西千里ヶ浜から牧ノ戸峠、さらに九州自然歩道を長者原まで半
駆け。

(下山後、別府阿蘇道路沿いにあるサウナ・牛乳風呂付温泉に浸かって
から久留米戻り)
昨日の歩数32500強。20キロ前後山歩きした様です。やはり忙しかった。
-------------------------------------------------------
● ?東洋硬化へのお問い合せは当社ホームページの「お問い合せ」欄、
または、TEL:0942-34-1387 FAX:0942-36-0520
所在地:福岡県久留米市津福本町1978-1 へお願い致します。
● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生(クロムメッキと
全部カタカナ書きするのではなく「クロムめっき」または「クロム鍍金」
と書くのが日本語的には正解)が得意です。
● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティングで
生成します。
● 高温耐酸化性に優れ、高硬度を保持する窒化クロムアルミ膜成膜可能
です。
● 高硬度・平滑性・滑り性に優れたDLC( Diamond Like Carbon :
ダイヤモンドライクカーボン)膜の成膜可能。さらには、本邦初、DLC
膜の再生加工も開始。
● 無電解ニッケル-リンめっきの軽金属上への析出、他被膜との積層処理
可能です。被膜の付加価値向上にお役立て下さい。
● マグネシウム合金上へのアークイオンプレーティング成膜が可能です。
今まで難しかったマグネシウム合金製部品への耐磨耗性付与に
ご利用下さい。
● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
平面研削も行います。
● 超厚付電気ニッケルめっきやフレーム溶射・アーク溶射による、短納期
での寸法・形状・機能の復元加工。
-------------------------------------------------------
人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。

